数日前にフェイスブックのフィードに届いた辰巳芳子さんの言葉「感応力」。
命のスープで知られている辰巳芳子さんは94歳になられていました。今でも現役で食を通して命のことを伝えていらっしゃいます。
以前、ドキュメンタリー映画を観て、辰巳芳子さんの、やわらかそうな手の表情や動きに感動したことがあります。
辰巳芳子さんは、けんちん汁の作り方を伝えるとき、鍋の中で野菜が喜ぶように菜箸を動かしなさいと話されます。
野菜の気持ちで、こっちから来たから、次はこっちから来るかな、というように、想像して箸を動かすと、箸があっちこっちと暴れずに、野菜全体によく火が通り、美味しくなると。
これ、やったみたら、菜箸の先にふれる野菜の感触が、直接手で触れているかのように伝わってきて、自然と箸がやさしく動きました。
感じて動くと、手の動きは柔らかくなり、肩や首も力まず楽に使えてきます。
そんな時の動きは、自然と美しくなっているものです。
日常で手を使うことって、とても多いので、日常の動きから手の感応力を育てるコツを書き出してみます。
・菜箸の先端、包丁の刃先までが手のように(野菜の感触はどんな?)
・自転車のハンドルから地面に触れる車輪までが手のように(地面の質感や変化はどう?)
・登山のトレッキングポールの先端までが手のように(土の感触はどんな?)
・ペンや筆の先までが手のように(筆や紙の感触はどんな?)
・車のハンドルから車の前輪までが手のように(路面のゴツゴツや振動はどう?)
こんなふうに、手に触れている感覚から、道具の先まで手のようなイメージで使かったり動かしたりしてみてください。
切っている野菜の感触や、触れているものの温度や質感、地面の素材や振動、そんなものが手に伝わってきませんか?
それに気づいて手や腕を使っているとき、使い方や力の入れ方はいつもと違っていましたか?
その時のココロの様子はどうでしたか?
毎日、坂道を通って自転車通勤していた生徒さんが、手の意識をハンドルから地面まで伸びるイメージに変えたら、上り坂が楽になり、続けていたらいつの間にか尿漏れが改善した、という体験談もあるくらい、感覚からの動きはパワフルです。
日常の手の使い方を、触れている感覚に意識を向ける、道具の先まで手のイメージへ、シフトしてみてください。
そうすると、どんな感じがするか、反応を受け取ってみてください。
しばらく意識して使ってみると、自分にとって心地いい手の使い方が身に付いていきます。
感じて動くということは、カラダとつながるということです。
そしてカラダの感覚は、ココロもつなげてくれます。